トレーラー計画

仕事の合間の息抜きはトレーラーの概念設計。
以下は独り言(笑)


UNI-GOタイプの後ろ一輪で行くことで基本的には確定しているのだが、どうやってG-Motion本体と繋ぐか、という点がなかなか定まらず。何度もスケッチを作る。
ある程度の自由度は必要だけど、自由度が高すぎると一輪しかない車体はひっくり返る。
かといって、自由度が低すぎると今度は曲がれないし、段差などに対する耐衝撃性というか剛性が低くなる。
替えが効かない(または高価な)特殊な部品は避けたいし、金属加工もできるだけしたくない。金属部品は頑丈だが重いし。
ある程度の剛性、復元性、軽さ、加工のしやすさを考えると、基本は木製になる。
接合部や接地部分など、補強が必要な場所のみ金属部品を考える。
これまでの少ない経験から言うと、振動や負荷が大きく掛かる場所にステンレスの部品を使うと、高い確率で折れる。G-Motionでは「ダートを走る」「長距離を長時間走る」ことが多いので、重くなる、錆びるなどのデメリットもないことはないのだが、今回はボルトやステーの類はスチールを中心で行くべきなのかも。


後輪を固定するために、折りたたみ式の棚受けを使う方向で考えていたのだが、本日到着した現物を見て考えを改める。棚受けというのは真上からの静荷重を念頭に作られたものであって、横方向からの荷重、しかも激しく動くものを受けきるのに、今の「折りたたみ式」のものをそのまま使うのは難しい。
今回のタイヤはそれ一個で80kgに耐えるのだが、そこにつながる部品もそれなりに頑健にしなければ、全体のバランスは崩れる。
構造的には今の方向で行くしかないのだが、後輪の固定方法を折りたたみ式をなお採用するか、妥協して固定式にしてしまうか悩みどころ。
固定式にしたほうが強度は断然上がると思うのだが、携帯性に難が出る。あれもこれもと欲張るとなかなかうまくいかない。


G-Motion本体とトレーラーを繋ぐ方法については、ちょっと光明が差してきた。
G-Motion本体側は、シャシーにボルト穴を新造しない限り、そうした部品を取り付けられる箇所がかなり限られる。そして、極力シャシーには手を入れたくないので、いろいろ無駄が出ないようにしつつ、強度も乗り心地も安全性も損なわれないようにしつつ、トレーラーを取り付けるヒッチメンバーに相当するものを作ってやらなければならない。
最新のアイデアでは、ステップの足止め(これまではゴムプレートで作ってあった)をヒッチメンバーと兼用にする、というのが一番安く行けそう。
ペイロードはどうせ大したことないので、合計で10〜20kg程度の負荷に耐えられればよい。
キャンピングトレーラーやボートを引っ張るわけでもないので、木製でも耐えられるんじゃないかな、たぶん、と思う。

できるだけ安い部品で若干の自由度とそれなりの強度を持たせる方向。早く一仕事終えて部品漁りに行きたい……というのを心の支えに頑張る。