忌火起草

セルフパロディをやりたくてうずうずしています。
でも社会人としてそれはいかがなものか、ということで我慢。


それはそれとして、忌火起草を巡る「恐怖」の評価については、常々思ってきたところの反応が、ほぼ想像通りに出たなあ、という感想もなくもない。


男性*1は(そして歳を重ねるほど)、恐怖を支配して飼い慣らしたがる。恐怖の原因を解明し、理由を知りたがる。怪異が起こるメカニズムを解明することで、恐怖を無効化したがる。が故に、メカニズムが説明できないものに恐怖を感じない。その場合、「わからない」となるだけで、「怖い」とは感じにくい。
男性にとって、「わからない」ことは恐怖を掻き立てない。わからないままで思考停止/感情凍結する。
男性にとって闇(解明されない謎)は怖くない。
恐怖の原因に肉薄することで、より酷い目に遭う可能性を帯びていても近付こうとする(身の安全よりも恐怖の原因を解消しようとする)という行動を取るのが男性。


女性*2は(そして歳が若いほど)、恐怖を拒否して遠ざけたがる。恐怖の原因に近付くことを嫌がり、原因/理由を拒否したがる。知らなくていいことは知らずに済ませたいと思う。起きている現象について恐怖を感じ、メカニズムが説明されるかどうかは恐怖の喚起に直接関係しない。
女性にとって、「わからない」ことは恐怖を掻き立てる。わからないことに恐怖を感じるが解決しようとはしないため、恐怖を感じた時点で思考停止/感情凍結する。
女性にとって闇(解明されない謎)は怖い。
恐怖の原因を遠ざけることで、恐怖の原因は解消緩和されないが、より酷い目に遭う可能性からも遠ざかり、身の安全を優先する行動を取るのが女性。


恐怖というのは「迫りつつある身の危険」に対する警告シグナルであると思う。まだ何も起きていないのに総毛立ったり、鳥肌が立ったり、嫌な予感がしたりするのは、「これから酷いことが起こるから近付くな、関わるな、注意せよ、そして逃げよ」という予告であり、恐怖は生命の危機を自ら救うための予備行動を取るための予告感情であると思う。


だから、「恐ろしいもの」を感じたとき、それを無力化しようとするのではなく、そこから自分を遠ざけることで安全圏に逃れようとするサバイバリティは女性のほうが高い、というのはどこか納得がいく。
逆に、「恐ろしいもの」を感じたとき、それを無力化しようとして近付いていってしまい、結果的に危険区域に自ら関わってしまうサバイバリティの低さが男性の行動に見られるように思う。


ホラー映画、が流行るのは女性が「キャー」と言うからなのだが、男性は「キャー」と言っている女性の反応を見て、「ああ、これは怖いということなのだな」と理解する。中には女性と一緒に見にいっていないと、怖いとはどういうことかを理解できない人もいる。そして、理解できないもの=わからないであって、わからない=恐怖ではないため、理解できないものは怖がれない。*3


これが歳を重ねると社会的身分の制限から、人前で幽霊を怖がったり怪談を「真に受けたり」するわけにはいかなくもなる。それまでの経験から、自分なりに納得できる理由付けを当てはめるようにもなり、納得できないもの、理由付けができない理解の範疇にあるものは「わからない」で終わってしまって、恐怖を感じるべき対象ではなくなってしまう。


斯く言う僕も男でもうぼちぼちおじさんでもある。加えて多くの怪談を聞かされ書かされしてきている。ということは、怖いというのはどういうことかということに対していずれ麻痺していくのではないか、という気がしなくもない。歳を重ねるほど、人前でビビってなんぞいられなくなる、というそういう。
「超」怖い話は担当編集者が若い女性であった(勁文社時代の立ち上げ編集者も若い女性でした)という経緯がある。書いている面々はもうみんなオッサンになってしまったけれど(^^;)。


ともあれ、言えるのはこういうこと。
怖がり・ビビリは、危ないところに近付こうとしないので長生きする。
豪胆自慢・勇気と合理性に富んだ人は、危ないところに近付いて自力で解決しようとリスクを背負うので早死にする。
恐怖を疑似体験するゲームや書籍や映像作品というのは、起こりうる危険を事前にシミュレーションするために存在するのではないかと思う。決して恐怖感を麻痺させるために存在するというわけでもないのだが、恐怖を売り物にした作品と自分が向き合ってみたときに、自分が何に対して脅威や危険・危機を感じるタイプで、何に対しては麻痺・鈍感または無防備であるのかというのを考えてみるといいのかもしれない。
その分野に対して強い、特に恐怖を感じないということだとすれば、裏を返せばその分野に対しては、常に油断をしているということでもある。


油断の果てにあるのは、因果応報を味わった後の苦しみ。
スピード狂は、事故る瞬間、事故って自分・他人の手足や命が失われた後でなければ、自分が事故を起こすことを想像できない。
恐怖によってアクセルから足を離すのは、事故後が想像できるからだ。


恐怖を題材にしたものを見聞体験したときは、このように恐怖を感じないときこそどこかに自分だけがハマる落とし穴があるのだ、と考えておくといいのかもしれない。
恐怖商品の効能っていうのは、そんなもんだ。

*1:または男性的な思考の人

*2:または女性的な思考の人

*3:でも、理解できた時点で恐怖の原因が克服されているわけだから、それはもう怖いものではなくなっているのだ(^^;)