遺伝記と怪集

プロトタイプの遺伝記と今年の怪集と、基本的なルールは遺伝記と同様ですが、ところどころルールに改正点があります。
以下にザッと。

共通点

  • オリジナルの恐怖小説であること
  • 他の作品と設定を共有する(連鎖する)こと
  • 匿名公開制
  • 相互講評制(配点はコメント講評で+4〜-4/トラックバック講評で+6〜-6)
  • 長さに下限なし、本数に上限なし
  • 作品〆切は9/15まで、講評締切は10/1まで

匿名講評制と相互講評制は超-1システムと同様。もはや4年目のべ6回目の運用になります。このへんは同じ。
オリジナルの恐怖小説であること、他の作品と設定を共有すること、このへんも前回同様です。

相違点

  • 自作のみの連作は怪集はNG、遺伝記はOK
  • 一話あたりの長さの上限は、怪集は40字×16行×30頁程度、遺伝記は上限なし
  • 審査のボーナス&ペナルティの規定が変更

大きいところではこのあたり。
まず、遺伝記でOKだった「自作から自作へのみ」の連作がNGになりました。これは遺伝記で自閉症型の作品群を作ってしまうケースが散見されたため。ただ、これを完全禁止にすると、応募数が少ない初期段階でボトルネックになってしまう参加者が出る可能性があるため、複数リンクのうちのひとつに自作が混じっても良い、しかし自作へのみのリンクはNG、というように定義しています。


審査のボーナス&ペナルティについて言うと、大幅緩和と言えるような感じ。
全作クリアのボーナスはなくなりましたが、しない場合のペナルティもなくなりました。
もちろん、自己査定/相互講評ルールがなくなったわけでもありません。
全応募作の50%以上を講評していない講評者の配点と、50%以上100%までの講評をクリアした講評者の配点の扱いのところで、集計に風が吹くような調整をしてみました。
この辺り、毎回毎回悩みどころなんですが、先の超-1/2009のルールから得た教訓を生かすこと*1、相互講評制は今後も堅持すること、などなどいろいろ鑑みています。
どっちにせよ、「称賛する権利と批判する資格は、誰にでも平等に。そして称賛と批判に掛かる義務(負担)を果たした者の評価を尊重し権利を保障する」という、相互講評制の基本理念はなお継続です。
相互講評制は「どこの馬の骨か判らない人(いい意味で)」という、不作為の選者にも判定の機会を保証し、また強大な権限を特定の誰かの好みに偏在させないようにするためには?*2 という課題は、ちょっとやそっとじゃなかなか乗り越えるのは難しいようですが、懲りずに挑戦していきたい課題ですね(´・ω・`)

*1:一撃離脱系講評者の影響をどこまで許容するか? といったところ。相互講評に対して熱心な応募者の影響力とそうでない講評者の影響力のバランスをどこで取るか、といった課題に対する、新たな試みということになります。悩みどころですほんとに。

*2:これを忌避する理由は、「傾向と対策」を講じる余地を減らすためでもあります。