イルカについて

太地への糾弾が続いているようなのだが、以下は2003年に書かれた太地漁協のコメント。
ヘイデン某の主張を真に受ける前に、これにも目を通しておかないと不公平だと思うよ。

エコ・テロリスト集団
http://www.cypress.ne.jp/jf-taiji/topics/topics.cgi

2003/11/01

太地漁業協同組合 / 貝 良文
太地の伝統的な追い込み漁の漁師達は、またも今月始めにエコ・テロリスト集団のメンバーにいわれの無い攻撃を受けた。しかもその不法侵入者たちは、追ってメディアに対して数世紀にわたる伝統に基づいた漁業に関する事実をねじまげて報告し、自らの行動についても勝手な報告をおこなった。かれらの行動は、所属団体の資金集めの機会を拡大するためのものだと思われる。

そもそも、日本ではイルカや鯨を少なくとも9000年前から利用し始めていることが考古学者によって明らかにされている。沿岸地域において、まず座礁した鯨が利用され、小規模なイルカ漁も組織された。それから1606年には、太地において大規模な捕鯨が組織的に行われ始めたことが記録に残っている。これによって、太地は日本の伝統的な捕鯨産業の発祥地だといわれている。太地には400年に亘る誇らしい捕鯨の歴史があるのである。太地から伝統捕鯨は日本各地に伝わり発展していった。現代においては、太地の捕鯨者たちは、地元で数種類の小型の鯨やイルカを捕獲してきている。

追い込み漁は、日本政府が、国際法や国内法に基づいて持続的な管理を行っている漁業である。1946年、捕鯨国は国際捕鯨取締条約に署名をし、国際捕鯨委員会IWC)を設立した。その目的は、「鯨資源の適切な保全を図り、捕鯨産業の秩序ある発展を可能にする」ことにある。IWCは13種の大型鯨を管理している。一方、イルカを含む小型鯨類は、それらが住む海域の沿岸国の責任のもとにおかれている。

日本政府は、科学的な資源評価に基づいて、種ごとに持続的な捕獲枠を設定している。追い込み漁の漁期中には、政府が任命した監督官が太地に滞在して操業の監督を行うとともに、捕獲された全ての鯨から調査のためのサンプルを収集しているのである。

日本にとっては、鯨やイルカの漁業は、何千年にもわたって重要な食料の供給源である。しかしながら、IWCが全ての大型鯨に、絶滅に瀕していようがいまいがモラトリアムを適用して以来、日本沿岸の捕鯨者達は、日本政府が責任を持って管理している小型鯨類しか捕獲することができないのだ。

現在太地の町は、侵入者に対して警戒体制に入っている。彼らの使命は、国際法や科学に基づかず、感情や自らの団体の経済的な関心にのみ基づいており、追い込み漁の事実を意図的にねじまげ続けようとしているのだ。追い込み漁は太地の伝統を代表する重要なものであり、太地の捕鯨者達は何世代にも亘って、地域住民に食料を提供してきた。そして、今後もそうし続けていくのである。


Japanese fishermen working in Taiji’s traditional drive fishery were yet again harassed earlier this month by representatives of an eco-terrorist organization. And yet again these interlopers have substantially misrepresented to the media both the facts about this centuries-old fishery and about their own actions-presumably seeking to enhance their organization’s fund-raising opportunities.

Archaeologists have shown that Japan began to utilise dolphins and whales as food at least 9000 years ago. Coastal dwellers first used beached whales and organized small-scale hunting operations for dolphins. Then in 1606 records show Taiji organized larger-scale whaling operations thus making Taiji the birthplace of Japan’s traditional whaling industry. Taiji has a proud history of 400 years of whaling. From Taiji traditional whaling operations spread and adapted throughout Japan. In modern times the community-based whalers in Taiji have taken several species of small whales dolphins and porpoises.

The dolphin drive fishery is a fishery that the Government of Japan manages sustainably pursuant both to applicable international and domestic law. In 1946 whaling nations signed the International Convention for the Regulation of Whaling establishing the International Whaling Commission (IWC) “to provide for the proper conservation of whale stocks and thus make possible the orderly development of the whaling industry.” The IWC manages the 13 species of large whales. On the other hand management of small cetaceans dolphins among them remains the responsibility of the coastal state in whose waters these are found.

The Government of Japan sets a sustainable quota for each species based on scientific abundance estimates. During the drive fisheries season government-appointed inspectors are in Taiji to oversee the fisheries and take samples for scientific analyses from every animal caught.

For Japan the fisheries for whales and small cetaceans have for thousands of years been important food sources. However after the IWC imposed a moratorium on the taking of all large whales endangered or not Japan’s community-based whalers have only been able to take the small cetaceans for which Japan has management responsibility.

Thus the community of Taiji is alert when interlopers whose agendas are based neither on international law nor on science but rather on emotion for economic self-interest continue willfully to distort the facts about this fishery. The dolphin fishery represents an important part of the tradition through which generations of Taiji fishermen have supplied their community with food. They will continue to do so.

そういえば、最近の反捕鯨論の根底にある信仰的よりどころとしては、ヨブ記にあるリヴァイアサンをそれまでの「ワニ」や「大きな魚」ではなく、「クジラ」と解釈して、クジラを「神の遣わした聖なる生き物」とする考え方があるらしい。
過去に欧米人は産業革命を支えるものとして鯨油を取るために鯨を捕りまくっていたわけだが、現在の反捕鯨はそうした聖なる生き物を殺してきた過去の過ちを悔いて、過ちを繰り返さないという決意と正義感に立つもので、今も捕鯨を続けている日本人(非キリスト教圏)に対しては、「自分達は罪を自覚して目が覚めたのに、まだ罪を犯していることに気付かないかわいそうな野蛮人だから、先に目が覚めた我々が善導してやらなければならない」という意識を持っている。
つまりは、善魔・独善という奴で、「自分は善なる側に立って、善意でそれを奨めているのに、相手は罪を犯していることすら自覚していないとは嘆かわしい」と思っている。
彼らは過去の罪の償いと善行だと思って反捕鯨を掲げているから、彼らの教義の外・キリスト教文化圏以外で行われていることであっても、自分達の基準でしか見ることができない。そしてそれは、悪意ではなく善意の押しつけから来ているので、彼らは自分達の行いをやましいことだとは考えない。


善魔という言葉はキリスト教徒であった遠藤周作の造語であるのだけど、十字軍遠征をやらかしたキリスト教徒の末裔は、やはり善魔の妄執、正義という免罪符の誘惑には勝てないらしい。
神様がそれを許してくれるキリスト教徒でなくても、善魔には魅入られやすい。他山の石としたいところだ。