新しいシリーズ(2)

そんなわけで、昨日もちょいと触れた「新しいシリーズ」、の前に。


今年はいつもの実話怪談に加えて、ホラーゲーム「忌火起草」のシナリオにも携わる機会を得た。実際には2005年くらいからやっていて、今年もなお少し引っぱって書いていてorz、発売になったのがこの秋だった、という感じだった。忌火起草流れで久々に小説も書いた。
結局の所、「恐怖」を題材とした仕事であることに代わりはないわけで、つくづくその道からは逃れられんなあ、と思う。


さて。
ホラーゲーム、ホラー小説と実話怪談というのは同じ恐怖を扱っている代物ではあるけれども、その恐怖の性質や書籍(或いは媒体)も違えば、本来的な意味での目的も違う。んだけど、そのへん突っ込んでいくと一晩では終わらないので割愛。
もうちょっと簡略化して、「なぜ、人は恐怖を求めたがるのか――」について考えてみる。
このテーマは、これまでにも拙書「弩」怖い話、怪コレや「超」怖い話の後書き・前書きなどに何度となく書かせていただく機会を得てきた。
要するに、「怖がりたい、怖がるのが好き」という人もいれば、「怖いモノを見ても、そんなもん怖くないんだぜ」という自分の豪胆さを誇示したい人もいるのではないか、という話。
また、少し前にも「性差・性向によって、恐怖の消化の仕方は違うのではないか」という話を書いた。「女性は恐怖を遠ざけたがり、男性は恐怖を理解・支配したがる」というアレ。男性は恐怖の原因を取り除くことで安心を得ようとして危険に近付き過ぎ、女性は恐怖の後にもたらされる危険から回避して生存率を上げようとする、という行動について触れた。


恐怖というのは、要するに「これから自分に起こる(かもしれない)危険・生命の危機」を事前に想像することで、それらの危険を回避するようにし向ける感情であると言える。
交通事故に遭ったらどういうことになるかを想像できない人は、ついアクセルを踏みすぎるし、赤信号の横断歩道に飛びだしても自分は無傷でいられると思ってしまう。
しかし、実際にはスピードを出し過ぎれば事故を起こし、自分や他人を死亡させてしまう可能性がある。赤信号の横断歩道に飛びだせば、走ってきたトラックに20メートルくらい先まで吹き飛ばされて、頭の後ろ半分がごっそりなくなったりもする。
そういうことが起こることを想像することができるかどうかが、第一段階。そして、それらに「恐怖」を感じることができれば、それをするまいという警戒心が働く。それによって危険を回避できる。
このように、恐怖の効能というのは「実際に危険な目に遭ってしまう前に、未然にそれを回避するためのシグナル」ということだ。


創作であれ実話であれ、恐怖を題材にしたあらゆる作品が、そのおぞましい結末や怪物・怪異などを通じてどこか訓話的な性格を孕んでいるのは、経験則から積み重ねられてできた秩序への帰順が、結果的に危険回避の役に立つことを示唆しているのではないかと思う。
「道に飛びだしたら危ないよ」
「知らない人に付いていったら危ないよ」
「刃物を振り回したら危ないよ」
「パパが整備中のライフルを弟に向けて引き金を引いたら危ないよ」
「人間は一度死んだら、セーブしたところからやり直しは出来ないよ」
このように、「危ないよ」の後に、決まりを守らなかったら何が起こるのかを具体的に描いてみせ、「そのようなことが起こらないようにするために、言われたことは守らなければいけないよ。キミも守らなかった人みたいになりたいのかい?」とやって、危険に対する心構えを作るように促す。
それが、恐怖を題材にした商品の価値であり意義である。
つまりは、危険を想像する想像力を、予め鍛えるために擬似的な恐怖を感じるように促すことに価値があると言える。
もっとも読者のほうも「何を読んでも怖くない」ではマズイわけで、それはそれだけ危険に対して鈍感になっている、危機感を感じ取りにくくなっている、ということでもある。
女の子は箸が転んでもきゃーきゃーと怖がり、おばけ屋敷を駆け抜け、男の子は「そんなもん怖くねえよ!」と、危ないところに突っ込んでいってしまう。
結果として、男の子の生存率は下がり、女の子の生存率は高まる。
だから、男女ともに死亡率の高い社会では、男子の出生率は女子の出生率より高くなるのかもしんない。


と、大幅に脱線。


まあ、要約すると、平和ボケして自衛意識の薄れた人に危険回避の習慣を身につけさせるために、恐怖を題材にした書籍、映像、ゲームなどがあるんでわないか、と。


で、この擬似的な恐怖を与えて、危険回避の訓練をするというのはできるだけ早い時期から始めたほうがいいんじゃないかと思う。
最近は子供を危険から遠ざけるように大人が配慮するというのが一般的になってきている。これは、「子供には何が危険で何が危険ではないのかの判断力がないから、大人が判断してやらなければならない」という思考からきている。
全面的に間違いだとは言わないけれど、それが行きすぎていくとどうなるかというと、常に大人(第三者)に判断を委ねてしまうので、事の是非を自力では判断できなくなる子供が増えてしまう。

「それをしたらどうなるのか?」
を自力判断できない、何が起こるのかを自力で想像できないというのは、実はむしろヤバイことなんじゃないかと思う。
常に大人が寄り添って判断してやれるならいいのかもしれないが、子供を完全に大人・保護者の監視下に置くことは不可能だし、子供自身が自分の判断で危険を回避するという訓練をしていかなければ、子供はいつまで経っても精神的に自立できず、自分の身を自分で守れない。これは非常にマズイ。


「物事の判断ができるような年齢になってから教えるべきで、判断できないうちに教えても意味がない」
という意見もある、それもまた正論かもしれない。
が、じゃあ「いつになったら判断できるようになる」のか?
高校に入ったらいきなり判断できるようになるのか? 卒業と同時か? 成人式の日にいきなり開眼するのか? 誕生日を迎えたらか?
人間の精神の成長というのは、肉体の成長とは一致していないという説がある。
失恋や挫折、嘘、裏切りと後悔、そんなものを味わって、人はひとつ大人になる。
しかし、失恋や挫折は全員が決まった肉体年齢になったときに、同時に得るものではない。
そして、心は「経験*1」を経ることでしか成長しないものだ。


だから、子供にはいろいろ怖い思いをさせてやるのが大人の義務だと思う。
夜、一人でトイレに行けなくなるくらい子供をビビらせるのは大人の責務だと思う。
そして、そういうことは子供が子供のうちにやっておかなければいけない気がする。
故に、大人であり怪談屋でもある僕としては、全身全霊を持って子供をビビらせ、トイレに行けなくさせ、毛穴が開くほどいろいろなことを想像させるようにし向けることは、義務なんではないかと思う次第である。






……というわけで、話はだいぶ長くなりましたが。
来年、2008年4月に、一・二巻同時発売で子供向けの怖い話の本を出すことになりました。
2008年6月には三巻目のリリースも決まっています。
つまり、ドドドと一気に三巻リリース。
全編新作書き下ろし。


対象は小学生。
お財布をばーんと開くのは保護者の皆様ですが。
小学生のお子様をお持ちの方は、是非。



……我々は子供相手でも容赦なんかしないんだぜ(笑)

*1:擬似的なものも含めて