事業見直しの瑕疵〜スパコン開発と式年遷宮〜前借り政策の愚

事業見直しの瑕疵

政府・民主党による事業見直し……という名の人民裁判
これについては、大いに問題があると言える。
「無駄を見直し、優先順位を付け直す」という総論は間違っているとは言わないが、何がどう無駄で、どれが優先順位上位なのかを判断するやり方に疑問がある。反論しにくい総論を正義として振りかざし、その先にある各論・具体論でめちゃくちゃなことをする、いつもの民主党の正常運転と言えないこともない。


事業仕分けを担当する仕分け人とやらは、確かにそれぞれ専門知識を持つ識者なのであろうと思うけれども、やっていることはワイドショーのコメンテーターと変わらないのではないか?
加えて、事業仕分けに口出しする政治家は、はっきり言って完全な門外漢の素人であると言える。政治主導、素人である市民の代表と言いながら、素人では理解できない重要事項について、「自分には理解できないものだから必要ない」というような態度で決めていくことが、果たして政治主導と言えるのか?


事業見直しについて、個々の疑問を挙げていくときりがないのだが、次世代スパコン*1の開発予算が停止され、事実上開発中止に近い状態に陥る見通しとなった。これは、科学技術立国であることを日本はやめる、という宣言にも等しい。
決め手になったのが「世界一早くなければならない理由がわからない」「二番目でいいじゃないか」「そこまで必要なのか」という、門外漢の政治家による発言であるという。これが政治主導か。政治主導というのは、素人が横車を通すことを言うのか。

スパコン開発と式年遷宮

この次世代スパコン開発を巡る問題は、伊勢神宮式年遷宮と似てるなあ、と思う。式年遷宮については、とりあえずggrks……じゃなくて、Wikipediaでも見とくといいと思うので、ここではかいつまんで。
伊勢神宮では、お社を20年ごとに建て直す。これを遷宮という。
一般の住宅でも100年建築とかあるんだから、20年じゃなくもっと長持ちする建物を、最新技術で造ればいいじゃないか、20年ごとの立て直しなど経費の無駄だ……と民主党的な発想で言えばそうなるのだが、この20年ごとの遷宮には、信仰上の理由とは別の意味と意義がある。
一言で言ってしまうと、技術継承である。
寺社建築というのは、様々な木工技術の集合体であるわけなのだが、それらの技術は宮大工によって継承されている。が、寺社建築というのはそうそう毎年新造新築されるものでもない。一般建築物、つまりはそのへんの普通のご家庭の2×4建築の家屋と、寺社建築に必要な木工技術というのは随分違っているわけで、宮大工のワザが必要になるような仕事というのは、そうそうあるわけでもない。
となると、宮大工に必要な寺社建築のための木工技術というのは、基本的には使われる機会も少なく失われる一方、ということになる。
最新技術を駆使すればよい、というものでもないというか、この昔の技術が失われると、いろいろ問題が起きてくる。


パズルの世界では有名な「大阪城大手門控柱の継手」というのがある。大阪城の大手門には、長さが足りない二本の柱を繋いで作った控柱があるのだが、この継ぎ方が長いこと謎だった。どう謎なのかというと、こんな具合。

大阪城の謎〜柱継手・匠の技
http://www.yokattanaka.net/castle.html

釘を使わずに組んだ、木材の継ぎ方は長く解明されなかった。
なぜなら、それを組んだ技術が失われてしまっていたから。
この柱は大正12年に組まれ、その後技術が失われ、再発見・再解明されたのは、60年も経った後だった。


伊勢神宮における式年遷宮の場合、20年ごとに行われる。
この20年というのが絶妙なタイミングで、20年前に下積みや現場でヒラだった人が、ちょうど脂が乗って棟梁になったりしている、という。
つまり、「前回の技術を知っている生き字引がまだ生きていて、しかも生きた教材としての前回の建築工法を目前にしつつ、若い世代の技術修得ができる」というタイミングである。
100年メンテ不要の寺社建築を作った場合、100年後のメンテの際には、「どうやって作ったのか、どうやればバラせるのか、どうやれば組めるのか」といった技術は継承されずに消失してしまう。
つまり式年遷宮の意義として特に重要なのは、寺社建築そのものではなくて、それを作ることができる技術とその技術を保持する宮大工=職人の維持であるわけなのだ。


話を次世代スパコン開発に戻す。
要点は式年遷宮と同じで、次世代スパコンを開発する過程で、そうしたものを作る技術と、技術者による技術習得が非常に大きな意味を持つ。ハードもソフトも同様だ。
こういうものは特に、一度開発を辞めてしまうとあっという間に技術的な優位は失われてしまう。技術的な優位が失われると、技術を販売する側から、技術を購入する側に転落する。
購入価格は技術的に優位な側が自由に設定することができるわけで、技術立国の最大の販売品目であるところの「性能という付加価値」を売る側から、買う側に転落してしまう。そしてそれは、容易に挽回できない。

世界最速スーパーコンピュータ、CrayがIBM抜く 中国が5位に - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/16/news071.html

日本勢では、「地球シミュレータ」が31位で国内勢では最高位。

ちなみに、現在世界最高速のスーパーコンピュータはCrayの「jaguar」で、1.76PFLOPS*2。5位の中国「天河-1」は0.56PFLOPS。
事業仕分けで開発が事実上の凍結に追い込まれつつある次世代スーパーコンピュータ「汎用京速計算機」は、2012年からの稼働で10PFLOPSを予定していた。完成していれば、2009年時点の世界最高速機の5〜6倍近い計算速度を獲得、バイオ、探査、シミュレーションなどの分野で、必要とされる各種の計算能力が従来の5〜6倍規模になる、予定だった。

だから次世代スパコンは「技術の維持」「技術者の技術継承」のためにも、やめてはいけない事業であると言える。それらの開発に関わった技術者は、国内のそれぞれの専門分野でいずれ指導的立場に立つわけで、技術の波及効果を考えれば恩恵は切りがない。
それらを象徴する目標・目的として「如何に速く、世界で最も速く、一秒間で如何に多く計算できるか」という指標が掲げられるわけで、その指標の達成に伴う副次効果の部分にこそ大きな恩恵がある。
が、そのことを事業仕分け人とやらは、まるで理解していない。蓮舫議員は完全な門外漢だし。
素人の皮膚感覚だの、主婦の感性だの、そういったことを政治に持ち込んだ末に、専門的判断が必要であるべきものまでを、素人の生兵法で潰していくことについて、それを正しいと擁護するのは僕には不可能だ。


もうひとつ、似た話。
アメリカはスペースシャトルの後継としてアレスロケットの開発を続けている。かつてアポロを月に送ったサターンV型という大型ロケットの開発経験があるアメリカが、なぜアレスロケットの開発でこんなにも苦労しているのかというと、サターンVを作ったときの技術が喪失していて、現在の現役エンジニアに継承されていないためだという。


また、人工衛星に搭載する原子力電池。原子の崩壊時に発生する電気を使って、数年とか十数年に及ぶ長期間、太陽光の届かない遠宇宙で動作し続けられるもので、人工衛星には欠かせない。
が、これももう随分前にアメリカでは生産を終了しており、既に生産技術も設備もない。少し前まではロシアから購入していたのだそうだが、ロシアも生産を終了してしまったとかで、今は備蓄分しかないらしい。
これも使い切ったら終わり。
技術が喪失するというのは、そういうことでもある。

前借り政策の愚

話は戻って、事業仕分け
民主党事業仕分けは、「子育て手当て」という目の前の現世利益を配るための元ネタが足りなくなったから、それに当て込むために「無駄を省く」という名目で行われている。
これについても、実は大いに疑問を感じている。
この疑問の説明の為に、まず狂乱バブルとサブプライムバブルの構造を、ザッと理解しておく必要がある。


1980年代末〜90年代初頭の日本を襲った狂乱バブルというのは、ぶっちゃけていうと「地価=土地の値段は永久に右上がり」という、落ち着いて考えてみればあり得ない前提の上に立っていた。
10万円で買っても、20万円で売れる。差額は10万円。元手は20万に増えるので、それで20万円分買えば、今度は40万で売れる。差額は20万円。
これによって売買が進んでいった。
この「値上がりする」というのは、購入者がいてこそ成立するのだが、購入者は売値より高い買値……に必要な資金をどこから調達していたのかというと、未来から前借りしていた。
要するに、「今後も資産価値は上がり続けるから、今手元に金がなくても将来は金があるので、将来の資産で返済することを前提に、今まとまった大金を貸し付ける(借り受ける)」というようなことが起きた。
これは今でも普通に「ローン」という形で成立していることではあるのだが、ローンというのは要するに「未来の金、財産、可能性を前借りすること」に他ならない。*3
資産が未来永劫増え続ける……という前提が覆らないなら、ナンボでも未来から前借りができたが、ある日バブルはパチンと弾けてしまった。
結果、未来からの前借りは打ち切られた。
打ち切られたが、返済までチャラになったわけではないから、「未来から前借りして現代で浪費した分のツケ」を、我々は払うことになった。この20年間ほどのうち、1990年代初頭から2000年代初頭までの10年間は特に失われた十年と呼ばれた。バブルのツケを払ってきたわけだ。


サブプライムバブルも基本的な部分は同じで、「サブプライム*4に家を買わせ、払えないので家を取り上げ、その家は前より高く売れるので高く売り、またサブプライムに買わせ、払えないので家を取り上げ……」という、未来からの前借りを繰り返した結果、ある日突然、「本当に、今後も値段が上がり続けるの?」という疑問が湧いて、一気に現金化しようとしたら信用保証をしていたところ*5が潰れてバブルが弾けた。
アメリカ人は全般に貯蓄をあまりしておらず、クレジットカードによる消費行動=未来からの前借りが多い。
バブルは弾け、未来は金を貸してくれなくなった。


さて、日本。
政府・民主党の95兆というふざけた予算案。これを膨らましているのは、一時的な景気浮揚策ではなく、元々はなかった、そして今後ずっと支出が続くことになる、子育て手当て他の恒久支出政策など。
子育て手当てというのは、要するに「子育て世帯は金がないから、今使える金を政府が支給しましょう、現金で」というもの。
今使う金。
それだって、どこかから湧いて出るわけではない。
だから、政府・民主党はそれを国債発行――つまり未来から前借りしてくる、という方法で賄うことにした。
それも、この不況、購買力減退、税収減のこの時期に、GDP比200%の借金。今後毎年しないと足りない規模の。


バブルは「未来から前借りして、今使う分を賄おうとしたから破綻した」。これは土地バブルもサブプライムバブルも同じ構図だった。
個人に置き換えても同じだ。
「国は寿命がないから、無限に未来から金を借りてこれるし、国債はいくら発行しても破綻しない*6から大丈夫」
という反論はある。確かにある。
が、前回発行した国債が売れ残ってるのに、この上誰が、どんなとこに国債を買う余剰があるのか、と。
もちろん、そんなゆとりがある人(企業)は少ないから、買い手が買い渋る。売れないと金利が上がる*7
国債を償還するときに政府が国債購入者に支払う金額が増えるので、それを捻出する為の費用として税金と新たな国債が必要になる。
自転車操業が長期化する……orz


小泉政権の「米百俵の精神」というのは、「今食う飯を我慢して、それを未来に投資すれば、今は辛くても未来が楽になりますよ」というような理念を象徴した。
実際、国債発行額を圧縮していく、「今」は痛みが増えるけれども、未来はマシにしていこう、という方針の施策によって、小泉〜福田時代くらいまでは戦後最長の好景気が続いていた。
中国への輸出増と外国資本を日本国内に投資させること*8で、日本国内で動く金が増えたことで、内需も振興されていた。
民主の言う「内需拡大」も、それを買う金があってこその話で、外貨獲得をせずに内需だけ拡大ってのは絵空事過ぎる。


お金というのは湧いては来ない。
商売をして、お客から貰う。
お客は仕事をして、会社から貰う。
会社は何かを作って売って、買ってくれた会社や個人から貰う。
国内でお金が足りなくなったら、海外に売って海外から貰う。
それでもお金がないけど買いたい人は、未来から借りてくる。
未来が金を貸してくれるうちはいいけど、未来から「今すぐ返せ」と言われたら。
「これ以上は貸せないな」と言われたら、現時点の我々が破綻する。


そういうプロセスによる破綻を20年前も、そして今目の前でも見てきた。
アメリカとヨーロッパの株価は既に回復局面に入っているのに、サブプライムの直接被害をもっとも浴びなかった*9日本のチャートだけが、今夏以来、下がり続けている。

日経平均株価のリアルタイムチャート
http://sisannka.com/chart.html *10


民主党はまだ何もしていない。
いや、余計なことはいろいろやらかしているか。
何もしてないのに、絶望の未来だけはいろいろ想像させてくれやがる。
とりあえず、今借金がある人、ローンを抱えてる人へ。
金利は上がる。下がる材料がないのは素人目にも明らか。
できるだけ元本を減らすか、金利の低いコースを選択すべき。
というような話を夜中に友人としていたら、「そう思ってとりあえず車手放した」と言っていた。
「環境関連税の負担が増えれば、自動車を所有しているということだけで余計な負担が増える。同様の考えから車を手放す(または買い替える)人が増える。中古車市場に車があぶれて、買い取り価格が安くなる。売るなら今のうち」
という考えから、らしい。
そういや、仕事で使うから手放しはしないけど、アパートの管理人さんは「移動は最近はビッグスクーターにしてる。ガソリン代がバカにならんしね」と言ってた。之吟のご主人も「次はプレスカブにしようかと思って」みたいなことを言ってた。
財産は特にないから生活防衛は考えなくてもいい、落ちるところまで落ちて生活保護を受けたほうがお得……という考え方は、たぶんやめといたほうがいい。想像している以上に自由度は制限される。
そういや、夢明さんの書いた実話怪談に、生活保護受給者に纏わる怪談ってのがあったっけ。
生活保護関連のニュースや記事に触れる度に、あの話を思い出す。




PS.
そういえば事業仕分け人民裁判の犠牲になったものに、漢方薬の保険適用廃止てのがあった。今後、漢方薬は保険が利かないということになるわけなのだが、体質やその他の問題から漢方薬を処方されてる人達は、薬代がとんでもない打撃になるのではないだろうか。
特に漢方薬って継続服用が必要なものが多いし。
漢方薬に頼ってる奴は、死んでいいっていうのが政府判断なのかしらん。

*1:1秒間に京の桁数の計算ができるため、京速計算機とも。

*2:ペタフロップス

*3:住宅ローンを背負ってる僕が言うんだから間違いないw ローン返済がなければあれも買えた、これも買えたと思うけど、何年か前に家買う為に借りたまとまった金の返済を未来に渡って続けているのが、ローン返済orz

*4:破産しやすい貧乏人

*5:リーマン・ブラザーズ

*6:日本の国債は外国人ではなく日本人が日本円で購入している比率が高い、というのがその根拠

*7:国債満期時の利益を少しでも多くする、の意

*8:これをよく「日本を切り売り」とか「外資売国」とかいう人がいるけど、そういう人に限って日本が外国で投資をすると、「お金を献上」「ポチ」とか言い出す。払わず買わずの鎖国を成り立たせようと思うなら、日本は今よりつましい生活を、今の1/3の人口にならなければ維持できない。人口論はまたいずれ機を見て書きたい。

*9:失われた十年の最中にあって、サブプライムバブルに参加する種銭がなかった

*10:二段目にある日経平均とNYダウ平均の変移を見ると、アメリカのくしゃみで日本が風邪を引く、という従来の説明だけでは説明できない。連動はしているけど、なぜ日経平均は右肩下がりのまま推移しているのか?