本日の来る曲と春曲と冬曲
まずは、本日確実に来るであろう、というか来てる曲。
【初音ミクオリジナル】Next Stage
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2452761
【初音ミク】 なんということでしょう [オリジナル曲]
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2452721
【初音ミク】明日へ舞う桜(はな)【オリジナル曲】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2458451
初音ミク - No need - オリジナル曲
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2453268
節分を過ぎて、ドッと卒業曲が増え始めた。丁度、冬の曲が終わりを告げ、春の曲が舞い込んでくる境目の季節のようだ。
四季があるっていいなあ、と思うのはいつもこの季節。
春のイメージと言えば本来「芽吹き」だと思うんだけど、卒業シーズンと相まってか、やはり出会いと別れと旅立ちを歌うものが多い。最終回のイメージwも被ってくるせいか、もう盛り上がって盛り上がって。バラードの良曲もこの時期を歌う曲に多いような気がする。
本日来そうな予兆のある曲もやっぱり春曲が2曲あるし。
まーでも、もうちょっと行く冬を楽しみたい向きにはこちら。
【初音ミク&jamバンド】 真冬の陽だまり 【オリジナル】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2454506
【初音ミク】やさしくキスして Remix【オリジナル曲】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2453517
「やさしくキスして」は、南こうせつとかそういう感じの曲。
70年代=四畳半フォークのイメージが強い一方、あの時代はフォークシンガーが電子楽器を持ち始めて、その後のJ-POPの萌芽とも言えるニューミュージックが芽吹きだした時代でもある。*1
こないだ、CSで久々に70年代のニューミュージックをいろいろ聞いてたんだけど、そういえばポプコンは80年代になってからブレイクしたよな気がするけど、あのあたりから人材が出てくる下地は70年代には既にあったんだなあ、と実感。恐るべきことだが、今聞いても全然古くない曲が70年代にけっこうたくさんリリースされている。むしろ80年代の曲のほうが古く聞こえるwww*2
スカパー入る人は、「懐かし音楽★グラフィティTV/ケイバ」とか見るといいと思う。むしろ、その時代が同時代じゃない人のほうが、いろいろ目の醒めるような何かがあるのかもしれない。
新井由美荒井由実*3とか加藤和彦とか細野春臣とか。細野と言えば大半はYMOのイメージかもしれないけど、はっぴぃえんどとかやってもんなあ。と古くさい話。
今日の歌ってみた。
ライバル を歌ってみた★(Milia/うたのおねいさん)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2457010
カンタレラを唄わせて頂きました てん(てん)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2459845
ごめす!