メア発言(メモ)と基本的安全保障
更迭されたメア氏による沖縄関連発言のメモとされるものの全文。
要旨/総論として【アメリカ人は沖縄人を侮蔑している】という感情的な部分、自分達を可哀想な被害者に落とし込んで相手を無差別に非難できることにのみ注目してはならない。
もし一連の事件について腹立たしく感じ、正義感という大義名分を後ろ盾に反米的な意識を正当化している、と自覚できている人は、まずメモの全文に目を通すべき。
私は2009年まで在沖米国総領事だった。日本にある米軍基地の半分は、沖縄にあると言われているが、その統計は米軍のみが使用している基地だ。もし日本の自衛隊と米軍が共同使用している基地を考慮すると、沖縄の基地の割合はかなり低い。議論になっている在沖米軍基地は、もともと田んぼの真ん中にあったが、今は街の中にある。沖縄人が、基地の周囲を都市化し、人口を増やしていったからだ。
在沖米軍基地は地域の安全保障のために存在する。日米安保条約下の日本の義務は基地のために土地を提供することだ。安保の下での日米関係は不均衡で、日本にとっては有利だが、米国にとっては損失だ。米軍が攻撃された場合、日本は米国を守る義務はないが、米国は、日本の国民と財産を守らなければならない。
集団的自衛権は、憲法問題ではなく、政策の問題だ。
海兵隊と空軍は、1万8千人ほど沖縄に駐留している。合衆国は二つの理由で沖縄の基地を必要としている。基地が既に沖縄にあるという点と、地理的にも重要な点である。県民は米国よりも日本に怒り
(東アジアの地図を指し示しながら)在日米軍は、東京に司令部がある。物流中核の位置にあり、危機が発生した場合、補給と軍の調整ができる。米国の基地として最もロシアに近い三沢基地は冷戦時に重要な基地だった。岩国は韓国からたった30分だ。その上で沖縄の地理的状況は、地域の安全保障に重要である。
沖縄はかつて独立した王国で、中国に貢ぎ物を献上していた。とはいえ、中国の一部では決してなかった。米国は1972年まで沖縄を占領していた。
沖縄県民は、米国よりも直接日本に対し怒りを持ち不満を募らせている。民主党政権は沖縄を理解していない。日本政府はコミュニケーションの「パイプ」を沖縄に持っていない。私が沖縄県民にコンタクトを取りたいと依頼したとき、民主党の高官は「ぜひ! ぜひやってください」と言った。まだ自民党の方が、最近の民主党よりも沖縄に通じていて沖縄の懸念について理解していた。
3分の1の人たちが、軍隊がなければより平和になると信じている。そのような人たちと話をするのは不可能だ。
2009年の総選挙は、民主党へ力をもたらした。それは日本政府の初めての政権交代だった。鳩山氏は左派の政治家だった。民主党政権で、鳩山総理大臣だったのにもかかわらず、日本とアメリカは5月に2+2(ツー・プラス・ツー)合意を成し遂げた。
(メア氏は教室を離れ、同僚2人が日米の経済関係について講義した。その後メア氏が戻って講義を再開し、2人は部屋から出て行った)本土には受け入れる場所ない
米国は、沖縄における軍事的負担を減らすため8千人の海兵隊を普天間からグアムへと移転させる。この計画は米国が、地域での安全保障や抑止力を保つための軍事的なプレゼンスを維持するものになる。ロードマップの下で、日本政府は移転に必要な資金を提供するとしているが、このことは日本側の明白な努力の証しだ。民主党政権は計画の実行を遅らせてきたが、私は現行案を履行してくれるものと確信している。東京は沖縄の県知事に伝える必要があるのだ。「お金が欲しければ、(移設案に同意し)サインしなさい」と。 ほかに海兵隊を配置する場所はない。民主党は本土での代替施設を提案したが、本土には受け入れる場所がないのだ。日本の「和(調和)」を重んずる文化は意見の一致に基づいている。合意形成は日本文化において重要なものだ。日本人はこれを「合意」と呼ぶ一方、それは「ゆすり」を意味し、彼らは「合意」の文化を「ゆすり」の手段に使っている。合意を模索するとみせかけ、できるだけお金を引き出そうとするのだ。沖縄の人々は日本政府を巧みに操り、ゆすりをかける名人である。
改憲は米国の利益にならない
沖縄の主要産業は観光業だ。農業もあるが、主要産業は観光業だ。沖縄の人たちはゴーヤーを栽培しているが、他県の栽培量の方が多い。沖縄の人は怠惰すぎて栽培できないからだ。
沖縄は離婚率、出生率(特に非嫡出子)、度数の高い酒を飲む沖縄文化による飲酒運転率が最も高い。日本に行ったら本音と建前に気を付けるべきだ。本音と建前とは、言葉と本当の考えが違うということだ。私が沖縄にいたころ、「普天間飛行場は特別に危険ではない」と話した。沖縄の人たちは、私の事務所の前で発言に抗議した。沖縄の人たちは普天間飛行場が世界で最も危険な飛行場だと主張するが、彼らはそれが本当のことではないと知っている。福岡空港や大阪伊丹空港だって同じように危険だ。
日本の政治家はいつも本音と建前を使う。沖縄の政治家は東京での交渉で合意しても、沖縄に帰ると合意していないと主張する。日本文化があまりにも本音と建前を重視するので、駐日米国大使や担当者は真実を話すことによって常に批判される。
米軍と自衛隊は思考方法が違う。米軍は起こり得る展開に対し準備して訓練するが、自衛隊は実際の展開を準備せずに訓練する。たいてい夜間に戦闘が起きている現代の戦争では夜間訓練は必要だが、地元の人は米軍の夜間訓練に反対する。夜間訓練は抑止力維持に不可欠だ。
私は、日本国憲法の9条が変わるべきだと思わない。私は、そもそも9条が変えられることを疑問に思っている。もし日本が米軍を必要としないことを理由に改憲したのなら、米国にとってよくないことだ。もし改憲したら、米国は米国の利益のために日本の土地を使用することはできなくなるだろう。日本政府が現在、支払っている高いホストネーションサポート(接受国支援)は米国にとって有益だ。私たち米国は日本に関して非常によい取引を得ている。
※ソースは琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-174366-storytopic-3.html
その上で、「なぜ沖縄に基地が必要か?」「日米安全保障条約とは何か?」「日本はアメリカと軍事同盟を組むことで、どういった将来的な脅威に備えているのか?」などについてよく理解する必要がある。
昨日、そこらへんについて、だばーと吐き出した内容は、Togetterにまとめた。
Togetter - 「【ケビン・メア氏発言】沖縄に基地がないといけない理由を示す3枚の地図の話」
http://togetter.com/li/110332
詳しくはそちらをご覧いただくとして。
よくある誤解で「武器を持つと戦争をしたくなる」とか「武器を自分が先に捨てれば相手も捨てるはずだ」という思い込みがある。
軍事力というのは村正とか呪われたアイテムか何かではないわけで、「持てば人を斬りたくなる」と考えているのだとしたら、その考え方はオカルティズムに過ぎる。僕が言うのもなんだけど。
日本人にとって伝統的な軍事力・武器といえば刀、日本刀。
弾丸を消費する銃砲と違って、日本刀は弾丸や火薬を消費しないので、武器として無限に使える、かのような誤解がある。*1
しかし現実の兵器、軍事力というのは「使えば減ってなくなる」「補充には人員とお金が必要」というものなのであって、持ったからといってむやみやたらに無計画に使いたくなると考えるのは、何かの宗教的な信仰としてならともかく、安全保障を考える上では蒙昧な考え方だと思う。
また、現代戦において武器・兵器というのは「それを手に入れた時点で、ある程度の勝敗が決まってしまう」ような性格のものでもある。現代には限らないか。
わかりやすい例で言えば核兵器。
「それを使うぞ」という意志と、その兵器が「確実に事前に想定されている効果を発揮する」という裏付けがあれば、実際にそれを使わなくても兵器としての効果は発揮する。
「使われたら困るから、それを使ってでもという相手の言うことを受け入れよう、降参しよう」
と相手が思えば、実際に使って兵器を消費しなくても、その兵器を「いつでも使える」ことを前提に維持し続けるだけで、相手から譲歩を引き出すことができる。
戦争というのはそれを行う=破壊と殺戮そのものが目的なのではなくて、政治・政策的に対立する相手から譲歩を引き出すに当たって、相手が自分の主張を続けることは損害(被害)を大きくする、と自覚して自説を撤回し、こちらの主張を受け入れて譲歩させるために行われる。
一番いいのは、打撃力を実際に与えることではなくて、我々はいつでも致命的な被害を与えることが可能だ。我々はそのためには手段を選ばない、ということを相手に自覚させることだ。
相手がそれを自覚すれば兵器を消費せずに、相手から妥協/譲歩が引き出せる。
例えば北朝鮮が核を開発していてもまだ致命的な脅威になりきらないのは、核分裂・核融合実験がうまくいっておらず、また核弾頭の十分な小型化ができておらず核弾頭を運搬するためのミサイルの「運搬能力」とのバランスが取れていないからなのだが*2、彼らが意志の他に「確実な効果の裏書き」を手に入れたら、それは明確な脅威になる。
「自分が先に武器を捨てれば、相手は攻撃してこないはずだ」という考え方も現実的ではない。
相手には相手の都合があり、目的がある。それはこちらの目的とは必ず時も合致しないし、相手に取って都合のいいことが、こちらにとっても都合がいいとは限らない。
例えば、沈みそうな船がある。
定員は一人で、二人は乗れない。外は飢えた鮫がいっぱい。
相手に譲ったら自分は死ぬ。そして、自分はどうしても死んではならない理由がある。相手にも同様の理由があるかもしれない。
そして、決して二人は協力はできず、必ずどちらかが死ぬ。
その状況下で、「相手に譲って自分は死ぬ」という選択ができるなら、その人には気分よく滅んで貰うしかない。鮫に手足を食い千切られ、生きたまま振り回され、食い千切られた自分の足を他の鮫が奪い合うのを見、溺れながら海を赤く染めていくしかない。
そうはいかない、それはいやだ、というのなら生存のために如何なる手段を用いても相手を船から排除しなければならない。
と、これが「譲歩できない命題で二者が排他的に争う」ということで、安全保障論は全てここから出発している。
もし、争わず平和的にやっていこうとしたらどうなるかというと、どちらかが譲歩して、もう一方の主張を全面的に受け入れるということになる。
中国語を覚えないと暮らしていけず、商店では人民元以外は使えず、日本人は企業や公的機関では従属的地位にしか就けないが、それであればとりあえず命は取らないでやってもいい、というような条件で、なおかつ中国人になってしまえば、日本は中国とは平和的な関係でいられる……というより、日本はなくなるが、平和は維持されるのだとしたら、果たしてそういう条件を選んで喜んで譲歩したりするだろうか?
まあ、この極端な命題だと大多数の人が反動で右派思想にすっ飛んでいってしまいがちなのだがw
ただ、「譲り合いができないテーマがあるとき、一方が一方的に武器を捨てたら、それは相手も武器を捨てることには繋がらない」ということは間違いない。
もし自分が警戒している相手が武器を捨てたら、「何か企んでいるに違いない。今が千載一遇のチャンスだ!」と思って迷わず引き金を引くと思う。
相手も武器を持っていて、しかし自分も同じだけの武器を持っていて、互いに銃口を向け合ってはいるが、引き金に指を掛けていないことが互いにわかる、という程度なら逆に安心できる。
武器などない、武器は捨てたというパフォーマンスほど相手を警戒させるものはない。
http://livedoor.2.blogimg.jp/laba_q/imgs/6/f/6f05504d.jpg
沖縄から仮に米軍が撤退していったら沖縄は平和な島になるのかという話については、先の「【ケビン・メア氏発言】沖縄に基地がないといけない理由を示す3枚の地図の話」でも示した地図が答えを示唆している。
これは中国から日本列島を「見上げた地図」で、南が上になっている。
南は太平洋。中国の沿岸部は、朝鮮半島、その先は対馬、九州、沖縄、台湾、フィリピンによってフタをされている。領海的にも制海権的にも中国は西太平洋を自由に航海できない。
中国は隣接するインドやロシアと領土紛争を持ち、モンゴルやチベットは「自国」に収めてしまっているが、同様に海洋にも覇権を広げつつある。
これは単に「僕んちおっきいぞ!」とか「世界征服!」とかいったカリカチュアライズされた願望からではなく、13億人の国民の生活を向上させ、そのためにより多くの資源を欲し、自国との競争の障害になる(商売敵)を疲弊・萎縮させて譲歩させるという目的のための、途中経過の手段として必要であるからだ。
リビアや中東情勢の悪化で原油価格が上昇した場合、エネルギー輸入国となっている中国は、エネルギーの確保とエネルギーの運搬手段と運搬ルートを自国の影響下に置く必要に迫られる。これは日本も同じだが、だからこそ「日本の邪魔をして、そのぶんを自国有利に運びたい」という切羽詰まった意志が働く。
その際に、日本は中国にとって邪魔以外の何者でもない。
太平洋を自由に航行する障害でしかない。
九州−沖縄本島−沖縄諸島(石垣島とか)−台湾−フィリピンを繋ぐ線を、第一列島線という。
これは、日本が中東から原油を運んできたり、中東・アフリカ・ヨーロッパに輸出品を運んだりするために欠かせない航路(シーレーン)である。
同時に中国にとって「中国が西太平洋に出るための最初の壁、海の万里の長城」でもある。
ここにある沖縄という島は、日米にとって中国を封じ込める不沈空母であると言える。
真水が確保でき、エネルギー(原油)の貯蔵が可能で、船舶の乗員が休息を取ることができる規模の都市圏があり、周辺地域に自由に進発することができる位置にある。
ここにアメリカ軍が常駐しているから、中国は沖縄に手を出せず、列島線の南、太平洋のフタの外に出ることができない。
では、米軍がいなくなったら中国はどうするか?
安心するか?
もちろん安心する。
そして、安心して「米軍の代わりに人民解放軍が常駐する」。
なぜそう断言できるのかというのがこの地図。
先のTogeでは米軍の活動範囲の説明のために引用したが、もし同じ場所に人民解放軍が中国の艦船と兵器軍を常駐させたら? と考えてみれば、その意図は一目瞭然。
中国というのは黄海の奥座敷にある。もっとも太平洋に近い上海あたりだって、台湾をよぎらねばならない。
太平洋を遊弋するのに、いちいち奥座敷から出張っていくということになれば、それだけ燃料油や乗員の食料、水を多く必要とし、行動範囲も狭くなる。航空機の活動範囲も同様だ。
しかし、沖縄に基地を持つことができれば、中国にとっての西太平洋の活動範囲、制海権・制空権は飛躍的に大きくなる。
つまり、米軍が武器を捨てて出ていっても、沖縄人が両手に花を持って笑っていようとも、その後に来るのは手ぶらの中国人じゃなくて、米軍の施設に居抜きで入る人民解放軍である、ということだ。
善意悪意の問題ではない。
「経済問題」であり、「生存権」の問題であり、より好都合に、より効率よく、相手から譲歩を勝ち得るための戦略の問題であるわけで、沖縄が本気で基地の島であることから逃れようと思ったら、沖縄をまるごとあと1000kmくらい東に移動させるしかない。
沖縄本島がなくなったら、八重山諸島がなくなったらじゃあ、中国は沖縄を基地化することを諦めるのか? と言われたら、おそらく答えはNOだ。
東京−伊豆諸島−小笠原諸島−グアム。
これを繋ぐ線を、第二列島線という。
中国の太平洋進出の最初の長城は第一列島線だが、次の目標は第二列島線だ。
ここまで進発すると、日本全土は愚か東太平洋も中国の制海権に入ってくる。
結局のところ、中国が膨張を止めるまたは【膨張どころではなくなる】ようにならない限り、大陸国の海洋進出は留まることはない。
日本はかつて近い経験をしている。
膨張を続けるロシア帝国が、東進してウラジオストック*3に到達し、さらに南下を進めて日本と衝突したのが、日露戦争。
この日露戦争では戦略的に失敗だった203高地攻防戦や、英雄的かつ叙情的な日本海海戦の勝利などばかりが記憶に残り、またその勝利(正確には講和=有利な停戦)ばかりが注目されがちだが、膨張しすぎた帝政ロシアが【戦争どころではなくなる】ように、モスクワの足下に「ロシア革命」の火を付けて回った明石元二郎大佐*4のように、中国に内輪もめをさせて膨張どころではなくさせる……といったことでもしない限り、かつてのロシアに替わって膨張を続ける中国の海洋進出を思いとどまらせる方法はない。
結局、どう転んでも沖縄は「基地の島」という選択肢から逃れることは不可能。
となれば、後は「如何に高く売る」か、「もっとも高く買ってくれるところに、もっとも高値で売れ」ということになる。
「値をつり上げる工作に沖縄人が長けている」というメア氏の指摘について言えば、これは「論外な侮蔑」などではなくて「的を射た手痛い指摘」であったと言っても、実はそれほど間違っていない。(後はメンツの問題だけ)
沖縄には、中国に売るのと日米に売るのと、どちらが得なのかという二択以外に、どう転んでも選択肢はない。
悲しかろうと辛かろうと大変だろうと気の毒だろうと、怒っても泣いてもどちらにせよ、選ばなければならない。
民事における損失を贖う手段は結局のところ金しかない。
怒ったり泣いたりするのは、感情の爆発を発散させる慰めの方法としてはいいかもしれないが、声が嗄れ涙が涸れたら、やはり「どちらにするか」は選ばなければならないわけで。
どちらも選ばないという選択を仮にしても、思い通りにはならない。
自分の判断の通りに現実が進行するようにするためには、結局のところ自分の判断の邪魔をするものを物理的に排除するだけの能力・実力を持つか、交渉によって少しでもマシな条件を付けるものを選ぶかしかない。
沖縄の問題というのは単純に「沖縄かわいそう(´・ω・`)」「戦争反対(>_<)」とか呪文を唱えていればいつか過ぎ去る、というものではない。
安全保障問題は一過性の台風とは違うのだ、というようなことを、この機会にいろいろ考えたらいいとか思う。