麻生発言についてのポリティカル・コンパス

まだ幾つか並行してるけど、今回の麻生発言を系統別にまとめ。

  1. 改憲について政権与党ナチスの手法に学んで、喧噪(熱狂)のどさくさに紛れて静かに(密かに)進めてしまえばよい」と理解して批判
  2. 改憲について政権与党ナチスの手法に学んで、喧噪(闊達な議論)を封じ込めて静かに(異論を排除して)進めてしまえばよい」と理解して批判
  3. 改憲についてマスコミナチスの手法という失敗*1に学んで、喧噪(熱狂)の中で事が進まないように静かに(落ちついた議論を)すべき」と理解して擁護
  4. 改憲についてナチスの手法の失敗に学んで、という例示は【誤解する人がいることを避けられない】のだから、そもそも出すべきではなかった」と理解した上で批判
  5. 「麻生はバカなんだから、どうせ言ってることは間違いだらけ、漢字も読めない奴だから日本語もちゃんと扱えない。そんな奴を壇上に上げるのが間違い」という罵倒を孕んだ批判(割と見かける論調(^^;)

(1)……この場合の「ナチスの手法という失敗」というのは「喧噪のどさくさに紛れて事態を進行させてしまうことを許した」であり、それは結果的にドイツ国民にとっての「失敗だった」。つまり「ナチスの手法は、ドイツ国民にとって失敗であった」から、【その手法を繰り返さないよう、ドイツ国民が何を間違えたかという失敗に学ぶべき】になるんだが、「失敗したナチスに学ぶ」「ナチスにとって失敗だった」と解釈すると、これがまた意味が違ってくる。批判の解釈が何通りも発生した(しかもまったく逆の解釈なのに、どちらも批判に結論した)のは、そこらへんの主語が省略された結果だと思われる。


結局のところ、「どう受け取るか」「どう理解したか」というよりも、「どう理解を【したい】か」で導き出される結論が左右されるところはままあるかも。
そして、(5)を除けば比較的冷静に考えた結果、それぞれ(1)-(4)の結論を出している様子。


(3)のみ主語が「マスコミ」になって、他の批判とは対象がぐるりと変わるのはなぜかというと、元の発言では直前の段落で「靖国神社中韓を交えた喧噪の対象にしてしまい、静かに熟考する余地を奪ったのは、狂騒を焚きつけて煽り立てたマスコミである」としているところから。
靖国神社が置かれた喧噪を作り出したのは「ナチスのように振る舞ったマスコミ」なので、「(歴史に)学んだらどうかね」という皮肉たっぷりの言葉が出てくる。
文脈を辿れば、その皮肉を向けられているのがマスコミである、という理解をするかしないかで、全体の解釈が変わってしまう。


それぞれの結論を別の答えを出した人に、全員が「俺の解釈こそ正解」と互いに強い合っているのが、その後の議論の残照*2だと思う。
(5)については、(1)(2)の意見の人は割と安易に飛びついて組み込みたがるし、庇いきれないと考える(4)の人も潜在的に意識してるように見える人がちらほら。


麻生議員の釈明、麻生議員の発言を【音声で】最初に聞いた人々、要約された誤解釈記事が出た後の全文書き起こしと音声を合わせて確認した人々の認識は、等しく(3)で、その上で「マスコミの理解力を過大に期待するからこうなるんだ」という主旨での(4)に至った人もいる。


そんなわけで僕は一連の問題について「麻生議員の脇が甘い」「誤認と理解できる引用がある」という批判について一定の理解を示す一方で、「文章は、音声と映像(ライブ)のニュアンスを伝える力がない。まして、要約や整理によってニュアンスが変わる」という点を特に重大視してる。
インターネットは確かに映像情報(動画)の共有も簡単に行えるようにしたけど、「未編集の映像をフルタイム、逐一確かめる」のは暇人か専門家かマニアだけで、大多数の人はそういうことはしない。
つまり、「一次ソースを見た誰かが要約したもの」を報道や伝聞、さらにそれを翻案した誰かのツイートという形で見ることになるわけで、無加工の一次ソースにいつでもアクセスできたとしても、それを逐一確かめるのは、よほどのディレッタントだけだろう、ということを、考えておかないといけない。

  • (´∇`)「人の嫌がることを進んでやります」
  • <丶`Д´>「人の嫌がることを進んでやります」

とかは、この点の「ニュアンスの相違」を理解するうえで、わかりやすい例文だとは思う(^^;)


民主主義は「情報の種類、事前選別、選択肢の充足、読み解き方・読み砕き方、選択者自身の損得の立場」とかを勘案しながら得た情報に基づいて判断を下すことを、個々の問題の専門家ではない【大多数の門外漢】に委ねる仕組み。
とはいえ、有権者全員が個々の問題の万能の専門家になることはできないから、専門家が上げた情報に基づき、それを理解しなきゃいけない。
そこで上げられる情報、選択肢、課題点についての説明が十分であれば、同じ地域にあって権益を共有している人が選ぶ選択肢はだいたい同じになる。
細かいポジションの違い、権益を共有できない話題では、そこらへんは違ってくるから、権益を共有できる人同士が党派を組んで、優先順位をあげようとする。
ここらへんも情報が正確なら健全に働くと思う。


その意味で、「マスコミが健全なら、民主主義は健全に働く」。そうじゃないから、マスコミしっかりしろ、という話になるんだと思う。

【分業社会】 高度に分業が進んだ社会の光と影 【妬みと蔑み】
http://togetter.com/li/133801
【有能】 民主主義に則ると有能な人材は輩出されにくいらしい 【無能】
http://togetter.com/li/401562


ご唱和下さいヽ(´∇`)ノ



一連の麻生発言について、擁護者と批判者に割れた(実は冒頭にもあるように批判者の間でも批判の理由が真逆に割れている)のはなぜか?
また、「講演をその場で耳で聞いた人達」と「文章で後から読んだ人達」、「文章で後から読んだときには疑問を感じたが、映像で(音声で)聞いたら誤解が氷解した人達」の間に何が起きたのか? についての考察はこちら。

【耳で聞く】 麻生発言〜情報を耳目のどちらで処理したかで解釈が変わるのはなぜか 【目で読む】
http://togetter.com/li/545180


しかし問題は、この「初手の【マスコミによる誤解釈】を、後々リレーする記事・記者・翻訳者の全てが、訂正しないままに誤解釈をニュースとして拡散している」ということ。間違いに基づいた論評を、誰も指摘しないままに拡散し続けているけれども、右から左にリレーしただけの人々はそれを「自分は伝えただけ」「翻訳しただけ」として責任を負わない、という点かと思う。
関わった人達は全員が、「自分は悪くない」と口を拭う。
訳しただけ、元記事に基づいただけ、元記事の作成者は誤解に気付いても「語解するような言い方をする奴が悪い」という。
例えばこれが、どんどん話がこじれていって断交や宣戦布告を受けるような流れになっていったとしても、悪いのはリレーした者達ではなく、「語解されるようなことを言った奴」ということになる。

民主主義は正しい情報、正しい報道に基づいて初めて正しく機能する。
政府間の情報よりも報道のほうが遙かに早く広く事態を伝達し拡散する昨今では、外交上の判断が報道に基づいて行われるケースもある。
トップ同士の外交であれば、直接の確認が行われたりもするのだろうが、与党の閣僚ではない議員などは民間の報道から取った情報に基づいて各種の政治的判断を行うケースも珍しくないわけで、「報道の誤解釈」「報道の誤訳」がその後の政治的な過ちの温床になっていくケースは繰り返されるのだろうと思う。

教科書問題、靖国神社問題、従軍慰安婦問題などなどと、今回の麻生発言の「訂正できないマスコミ報道の世界規模の拡散」には、今後も我々が【騙され続ける】ことに対する絶望的な示唆が含まれている。

やれやれだぜ。

*1:この場合の「ナチスの手法という失敗」というのは「喧噪のどさくさに紛れて事態を進行させてしまうことを許した」であり、それは結果的にドイツ国民にとっての「失敗だった」。つまり「ナチスの手法は、ドイツ国民にとって失敗であった」から、【その手法を繰り返さないよう、ドイツ国民が何を間違えたかという失敗に学ぶべき】になるんだが、「失敗したナチスに学ぶ」「ナチスにとって失敗だった」と解釈すると、これがまた意味が違ってくる。批判の解釈が何通りも発生した(しかもまったく逆の解釈なのに、どちらも批判に結論した)のは、そこらへんの主語が省略された結果だと思われる。

*2:まだ続けてる人、の意