High & Low

昔そういう名前の番組があったっけなあ、という話はさておき。
飲んでてたまに出る話題に、「衝動買いって、いくらまで?」というのがある。これはもう、収入とか貯金とかその時点での財布の現金とかデジキャッシュのチャージ額とか……まあ、そういう経済的な余裕というか可処分所得と貯蓄に回すべき金額のバランスを、どこで取るかというか、まあ要するにそういう正気と、「でも欲しい!」という狂気wの狭間にあって、どこで「ああ、もうだめ!」となってしまうか、という話。


いろいろ話を聞いてみると、だいたい1000円、5000円、1万円というのが、それぞれひとつの一里塚である人が多いらしい。
1000円以下なら迷わない。5000円までだったら、一瞬戸惑うけどやはりその日のうちに買う。1万円を超えると「数日悩んで買う」「数日悩んで結局買わない」「どのように購入費用を用意するか(割賦か貯金か)」などを迷い始める人が増える様子。
もちろん、これは金額だけの問題ではなくて、「これがこのお値段」みたいな、購入するモノの減価償却期間とか稀少性とか、そういうものとも関係があるだろなーと思う。高いものでも高品質だったら、長期間使うことで元が取れるんじゃないか、とか、低品質だと安かろう悪かろうなので、安くてもなんか損した気分とか、そういう。
減価償却期間を長く使えるなら、結局値が張ってもいいもの買ったほうがいいかな、というように、最近は思えるようになってきた。その流れ的には、中国製のプラスティックの汁椀じゃなく塗り椀が欲しくなったり、落として割れるw飯碗より節があってもいいからメイプルの飯椀が欲しかったり……。


目当てのものを絞り込んだら、値段、送料の安いとこを探すというのがまた楽しみのひとつであるわけで、悩んで悩んで悩んだ末に結局買わなかったりするわけなのだがw


ところで、毎回スーパーに行く度に悩むことがある。
というのは、メイプルシロップ。
ケーキシロップが300円以下で買えるのに、メイプルシロップは同じくらいの量で800円くらいする。もちろん、味も香りもメイプルシロップのほうが全然いいわけなのだが、1000円に近い甘味料、と考えると今ひとつ手が出ない。なんとなく、高い感がする。3桁なのに。
そして、肉。
スーパーの肉売り場で牛肉の塊なんかを見ていると、草履みたいな和牛ステーキ肉が、1000円くらいしたりする。うまいんだろな、とか、そういうのはよーくわかるのだが、「肉に1000円は出せんよなあ」とか思う。でも、外食で、例えばステーキが1000円て言われたら、「おお、安い!」とか思うんだろうなー。人件費やテナント料やサービス料なんかが入れば恐らくは原材料費はその半分とか1/3とかであろうステーキを「じゃあ僕は1800円のステーキとスープのセット」とか頼めるのに、自分で焼けば人件費もテナント料もサービス料もなしで1800円のステーキより確実に安く美味しいであろう1000円の肉を頼めない。


この金銭感覚の「許せるボーダーライン」って、ホントに不思議だ。


そういうわけで、今日もメイプルシロップは買えませんでした。
95円/100gの米産豚バラブロックがようやく出てた(普段の底値98円、通常価格が120円、国産だと178円なのでかなり安め)んだけど、例の上等なハムwとアイスバイン的な何かのために買ったこれまた安かった豚肩ロースブロックが冷蔵庫で眠ってるので、今日の所は見送った。
95円/100gの豚バラブロックが如何に安かったかを力説したかったのだが、底値より3円安いという重要性については、共有が難しい。
同じ肉が113円だったら、「今日は高いね」というのはわかってもらえるのになあ、とかそういう。