遊び場造り

遊園地の造営みたいな仕事というのを、過去に何度かやった。
ガメル連邦(1988)とか、ハガキの帝国(1995)とか、Network-GL(1992)とか、そういう手のもの。
前提・舞台・ルールと運用方法論と若干のお約束とを作っていく。
超-1(2006)や遺伝記(2008)もその延長線上にあるものと言える。ルーツは読者ページであったり、ネットゲームであったりするわけでw
「よってたかってなんかする」というのが好きなのだと思う。
で、そこからいろいろな才能がスピンオフしていくのを見るのが、またたまらなく楽しかったりする。ガメル連邦のときは、結果的に後々業界人、或いはプロ作家になってしまった人というのを結構たくさん輩出している。僕に見返りはあんまりないけどw、遊び場を作ったことで、そういう才能が世に出る助けになってたんだとしたら、遊び場作り職人冥利に尽きる。
超-1を経て「超」怖い話や恐怖箱に書く才能を見つけられたことも、それと同じであろうと思う。彼等が例えば大ヒット作を今後飛ばすことになったとしても、別に僕自身には見返りとかピンハネとかそういうのはないんだけどw、やっぱりそういう人が出てくるきっかけ作りに参与できたのだと思えば、大変嬉しい。
才能の類というのは稀有なものというわけでもなくて、恐らく誰でも何らかの才能を持っているんだろなと思うときがある。才能をばんばん無駄遣いする類の人々を見ていてますますそう思う。
反面、自分が望んだ才能が常に自分の中にあるとは限らなくて、望んでもいない才能があることに当人が気付かないというケースのほうが圧倒的に多いんじゃないかとも思う。
が、「やってみたらできた。自分がこんなことできるとは思いもしなかった」という形で才能が世に出ることはあるわけで、ガメル連邦や超-1はそういう、才能気付かせ装置であったのかもしれないなあ、と仕組みを考えた当人が後になってから気付く……というのも、いかがなものかと思う。
恐らく遺伝記も同様だろうなと思う。よく練って作られた良くできた完成品を持ち寄って品評会をする、という、一般的な意味でのコンテストとは若干傾向が違う。「読者・応募者が採点する」というところだけに目を奪われていると、本質に気付きにくい。前にもヒントを出したけど、遺伝記は椅子取りゲーム。というより、領地の奪い合いをするゲーム(オセロとか囲碁とか)に近いのかもしれない。作品内容に付けられる点数をもって、点数を競うゲーム、と考えてしまうのはやや表層的。
「ゲーム」の醍醐味というのは戦略と駆け引きにあるが、一般的な品評会にだって駆け引きはある。早めに出して圧倒するとか、傾向を踏まえて最後に出すとか、審査員の傾向と対策を考えて好みのモノを出すとか。そういうことができる人というのは、結局、「いろいろなテクニックを使い分けられる」人であるわけで、TPOに合わせて武器の先っちょに突いている鏃の形を変えられるほうが、狩りの成功率は高くなるのと同じ。
遺伝記にもゲーム的な戦略性というのはあるけれど、一般的な品評会とは求められる戦略性が違う。いいのを出すことはもちろん重要だけど、いいものさえ出していれば優位に立てるというようなことはないかもしれない。そこにまた面白さを感じてしまう。面白さを感じるポイントはそこだけでもなくて、二重三重四重に、違う堪能ポイントがあるのではないかと思う。僕自身が意識して仕掛けた遺伝記のルールは、今のところさほど多くはないのだけれど、楽しみ方は思いつく限りで5〜6通り以上ある。たぶん、僕が思いつかなかったやり方楽しみ方を見つけて拡張する人も出てくるんじゃないかな、というのを期待してもいる。
遊び場として作られた遊園地、そこにある遊具は、予め決められた動作をするように作られている。けれども、想定外の使い方をすることで、二重にも三重にも面白さが膨らむことはよくあることだ。
日本人はルールを絶対視する傾向が強いんだそうで、スポーツの国際大会などではしばしばそのルールを決める争いに負けて、不利なルールに追い込まれてしまうことがよくある。「ルールが公平なら勝てるのに」という悔しがり方を見かけるけど、ルール作り、勝敗の条件作りの時点で既に勝負は始まっている、とも言える。
一方で、ルール造りに参画できない場合はどうするかというと、「自分に都合がいいように解釈して、それを追従者や設計者に納得させてしまう」ということで対応は可能だなという気がする。憲法解釈みたいなもんなのだがw、条文はそのまま、しかし拡大解釈や我田引水な解釈で自分に有利な運用方法を考えるわけだ。
もちろん、行きすぎればルールが改正されたり厳格化されたりするわけなのだが*1、ルールの設計者としては用意したルールの中で遊んで欲しいと思う反面、参加者に度肝を抜かれたかったり、掌の上から飛びだしてほしかったり、想像・予想・想定の上を行かれることを、いつもどこかで期待している。マゾである。
遊び場造りの醍醐味というのは、やはりそのへんの「想定外」にあるんじゃないかなあ、とか思う。だからこそ、この遊園地の造営みたいな仕事が面白くてたまらんのだ。これは多分、本を書くことそのもの、本を編むことそのものより楽しいかもしれない。
この感覚は、普通の品評会じゃ楽しめないものであるわけなのだった。

*1:これもF1などの国際大会でしばしば日本がやられてるw 技術革新や工夫で日本勢が勝ち始めると、それを規制するルールが頭をもたげる、というのは今に始まったことではない。

「超」怖い話M、見本到着

今し方、「超」怖い話Mの見本が到着した。
夢明さんの最後の「超」怖い話であり、夢明さんの指導薫陶の元に選ばれた、久田樹生・松村進吉両君の冬とは違う怪談が読めるもの、と期待して、今からページを繰りたいと思う。
感想と、送辞は後ほど。


「超」怖い話M


PS.
Mの帯にて、老鴉瓜の著者名も明らかとなった。
これについても後ほど。

「超」怖い話M、読了

一人10話ずつ、全30話。
僕の記憶にある限り、「超」怖い話でもっとも収録本数が少ない巻かもしれない。それだけに、みっちりと濃い。
目次は冒頭にあるけれど、誰がどれを書いたのかは巻末にまとめられていた。
楽しみ方として、最後まで巻末は見ないで読み進めるのがよいと思う。
え? 嘘。マジ?
読了後、答え合わせwを試みたところ、的中率は意外にも6割程度であった。つまり、「超」怖い話史上最強の怪談師と超-1から送り込んだ新人二人が拮抗した……とまでは言わないまでも、三代目編著者ののど元近くまでにじり寄ったと見てもいいようなものが、数割はあった。
個々の内容については、これから読む方の楽しみを奪わないためにも、ここでは語らないことにするけれども、「超」怖い話に夢明さんが刻んできた怪談の集大成を見たような気分を堪能できるだろうことは保証できる。





以下に、送辞を送りたい。


夢明さんは、新「超」怖い話(通巻第三巻)から数えて、のべ19巻(I/Λ除く)を執筆されました。「超」怖い話の通算執筆分量では、過去の「超」怖い話全作およそ1041話*1のうちの、ほぼ5割に当たる571話を書かれています。*2
中興の祖であった第二代編著者の樋口明雄さんが卒業なさった後、新「超」怖い話8(通巻第九巻)からは第三代編著者として、長く「超」怖い話の屋台骨を支えてこられました。


現在の「超」怖い話を例えるの代表的カラーのひとつである「グロくて狂気」という路線は、夢明さんが編著者になる前、新「超」怖い話で執筆を開始された頃から徐々に現れていて、結果それが平山「超」怖い話の代名詞ともなりました。
2007年の冬に新人を迎えた二班体制で分離するまで、途中、休刊を挟んだりもしましたけれども、もっとも長くひとつのシリーズをご一緒することにもなりました。
それだけ長く関わってこられた夢明さんですが、ついに飛翔のときは来たというか、実はとうに来ていたというか。むしろ後進が育つのを見極めるまで巣立ちを待っていただいていたというか。


夢明さんと一緒に作った最後の「超」怖い話Θのあとがきのタイトル「そったく」とは、卒啄と書きます。
卒は、孵化寸前の卵を雛が内側から嘴で突いて割ろうとする音を指し、啄は母鳥が外から卵を突いて孵化を助ける様を言う言葉だそうです。卒啄同時という仏法の説話から来る言葉だそうで、弟子と師匠の継承は絶妙のタイミングで行われなければならず、今がそのタイミングである、ということを意味すると言います。単に巣立ちというだけの意味でもないんですね。
とうに自由に飛び回れるようになっていた夢明さんという親鳥が、「超」怖い話という巣に残る若鳥に「後は自分達の力で飛べ!」という喝を与えてくれたのだ、と思います。


初代編著者・安藤さんから、二代目編著者・樋口さんにバトンが渡された後、安藤さんは「超」怖い話について一切タッチせず、完全に樋口さんに委ねていました。安藤スタイルは第一巻のみ、第二巻からは樋口スタイルに切り替わり、安藤さんが自らが退いた後の「超」怖い話に言及することはありませんでした。
二代目編著者・樋口さんが三代目編著者・夢明さんにバトンを委ねた後も同様で、樋口さんは以後の「超」怖い話には一切タッチせず、完全に夢明さんに委ねていました。樋口流から平山流に変わり、樋口さんが自らが退いた後の「超」怖い話に言及することはありませんでした。
現場に関わらないものは、それについて何も言わないという原則が代々貫かれたことで、後代の編著者は先達を意識せずに自由にその腕を振るうことができたのではないかとも思います。それが故、「超」怖い話は替わり続け、命脈を保ち続けてきたとも言えます。
ですが、初代から三代に渡って、KとMを除く全ての「超」怖い話に関わってきた身として、「超」怖い話を継承した先達の引き際の鮮やかさは、同時にプレッシャーでもありました。
今でこそ「超」怖い話と言えば夢明さんの代名詞のように受け入れられるようにもなりましたが、その初期には昔からの読者の厳しい目によって、常に樋口さんの「超」怖い話と比較され続けてきた時代もありました。書籍シリーズとしての「超」怖い話のライバルは、過去の「超」怖い話、過去代々の編著者であるのかもしれません。
事後を託された後、先達からはなんのアドバイスも干渉なく、自力でやっていかなければならないというのは、夢明さんにとって並大抵のプレッシャーではなかっただろうと思います。そして夢明さんの卒業によって、残された我々も同様のプレッシャーと対面していかなければなりません。いずれ、松村・久田両君に「超」怖い話は引き継がれていくことになるわけですが、我々も先代と比較されるという試練に耐え打ち勝って、「超」怖い話を託されたことに応えていかねばならないという覚悟を新たにしました。


「超」怖い話では、しばしば船を例えに挙げることがありました。二度遭難して連絡を断った船であったり、船長の舵取りであったり、新米の船乗りであったり。夢明さんの卒業は、「超」怖い話という船にとってもちろん小さからぬ重大な出来事なのですが、就役期間の長い大型艦にあっては、艦長の退艦と交替は必ず訪れる避けて通れないものでもあります。
その退任を惜しむとともに、これまでの功績を称え、礼砲と甲板一杯の儀仗兵の敬礼で送り出すのが船乗りの儀礼でもあります。


長らくの「超」怖い話の舵取り、本当にお疲れ様でした。

*1:バンブーコミック書き下ろし分を除く。

*2:ちなみに、加藤執筆分は全体のほぼ2割。

恐怖箱 老鴉瓜

「超」怖い話があり、その必要があったから超-1が行われた。
「超」怖い話が超-1を必要としたのは、最初の一度だけだった。
けれども、超-1を必要としたのは「超」怖い話だけではなく、より多くの人々が、実話怪談の祭典として、著者発掘の機会として、持て余している話を投げ込む場所として、超-1を必要とした。
それに抗わず、求めに応じた。


思えば、「超」怖い話はいつも読者によって突き動かされてきた。
二度の休刊から僕らを引き戻したのは、僕らの意志よりも強固な、読者の皆様の呪いにも似た祈念の賜であっただろうと思う。
そのルールは超-1にも及び、超-1は「超」怖い話の勝手にはできないものとなった。またしても、読者の求めがあったればこそ、超-1は延命したと言っていい。不思議な縁であり、因縁であると思う。


恐怖箱は、その超-1から産み落とされたシリーズとなる。
春発売の恐怖箱 怪医(雨宮淳司)は、発売から一週間で重刷が掛かった。実話怪談の、しかもまったくの新人の本としては異例のことである。
先月末――先週末に発売になったばかりの恐怖箱 蛇苺は、すでに売り切れ店が出ていると聞いた。まさか、とAmazon.co.jpのリンクを辿ってみると、配達予定日が消えて「3〜4日」という曖昧な表記になっている。なるほど。
素人の寄せ集めと侮るなかれ、恐怖箱は努々恐ろしい、という評を頂戴しつつあるのかもしれない。
流石、「超」怖い話の落とし子というべきか。


さて、竹書房文庫の帯はこの数年、次回配本を予告するスタイルになっているのだけど、「超」怖い話Mの帯にて次回配本の恐怖箱 老鴉瓜について予告が載ったので、ここでフォローしておきたい。
老鴉瓜もまた、超-1上位ランカー3人による競作の形を採る。
蛇苺は、超-1/2007の5、6、7位。今回は、予想通り、超-1/2007の2、3、4位によるものとなる。
渡部正和(藪蔵人)、鳥飼誠(PONKEN/ダウン)、矢内倫吾。2007年は1位が空位となった年であるため、これが2007年大会の事実上のトップスリーである。
一応、蛇苺組の名誉のためにも言っておきたいことなのだけど、「んじゃあ、先に順位が低い方を出して、後から上位のほうを真打ちでね」というような、安易な理由でこの組み合わせになったわけではない。これは本当。


蛇苺の後書きでも前振りについて若干触れられているが、ピックアップした6人全員に「これこれこういう趣旨で」と依頼内容と引き受ける意志があるかどうかの確認をしたのが、今年の1月中旬頃の話。挫ける人もいるかもしれないし、本業との兼ね合いもある。また、没だってあるかもしれない。一人70頁以上は書くこと、という条件で足りるかどうか少しばかりの不安は感じながらも、締切を区切って発注した。
ここが重要なのだけど、6人全員に同時に発注し、同時に締めきった。


締切は4月末頃――そう。今年の超-1の講評締切と時期を同じくする。
彼等には余力が在れば超-1も参加は留めない、と伝えておいたら、矢内氏がちゃっかりw超-1にも参加していた、という話はさておき。
4月末、全員分の原稿がすべて集まったところで締めきって、誰と誰を組み合わせてチームとするかを、そこで初めて考えた。
あくまで、内容本位。効果的かつマリアージュが二重にも三重にもなる話を持つ、人と人の組み合わせ。逆に、作風や傾向的に衝突しそうな組み合わせは避けた。パズルのようにあれこれと頭を悩ませた。とにもかくにも、怪医に続くシリーズ化を宣言する巻でもあるし、また、先々このスタイルでいけるものなのかどうかを占う大切な尖兵でもある。夏直前という怪談の激戦区に投入するにたる精鋭でなければならない。
悩みに悩んで「これだ!」という決定版の組み合わせを並べてみたら、それが深澤/原田/つくねという蛇苺組だった、ということなのだ。ホントよ。
じゃあ、老鴉瓜組が出がらしかというと、そんなことはもちろん断じてないわけで、彼等には怪談シーズンの終わりという、これまた怪談を売る商売としては難しい時期*1に殿を務めてもらわにゃならん。
蛇苺、老鴉瓜、どちらも全力。


そういうわけなので、老鴉瓜。
待て、8月末。

*1:最近、怪談本も通年出せるようになったとは言うものの、早めに出したほうが販売期間が長く取れ、時期ものとして店頭にも並びやすいのは確か。怪談本は盆を過ぎるといっきにパワーダウンするので、8月後半〜秋というのが怪談本にとって難しい時期であることに替わりはない。