安倍政権を振り返る
小泉政権の後を継いで、支持率65%で政権樹立。
政局的に見ると、閣僚の舌禍・辞任が相次ぎ、松岡農相の自殺など閣僚交替が相次いだ。
政策的に見ると、主に外交で実績を上げている。
内政では年金問題など、社保庁の腐敗に関連した問題が発覚、これへの対応に奔走。担当相が交替を繰り返した農水関連では、農家の自立(高付加価値農作物の輸出・攻めの農政)と規制緩和(農業への企業参入)を推進*1。
外交では主にエネルギー政策、安全保障政策に取り組み。テロ特措法延長を推進。
特に外交・安全保障を重視する僕としては、安倍政権は政策上の大きなミスはなかったと記憶している。
以下は、安倍政権任期中に成立した重要法案で特に記憶に残っているもの。
- 国民投票法。((憲法改正のための足掛かりとしての法律だが、今まで憲法改正をするための手段は未整備だった。
- 教育基本法改正。
- 教員免許更新制度。
- 改正少年法(厳罰化)。
- 犯罪収益移転防止法(マネーロンダリング対策)。
- 天下り規制法。
- 政治資金法改正。
- 社会保険庁解体(非公務員化)。*2*3
- 年金時効撤廃法(時効の貰い損ね救済)。
- 政策金融公庫法案*4
- 海洋基本法*5。
- 防衛省(防衛庁昇格)*6。
NHKの「安倍政権を振り返る」では、基本的に閣僚の舌禍と金の問題と交替と参院選敗戦ばかりが列挙されていたのだが、こうして俯瞰してみると、たった一年足らずの間ながら相当いろいろな重要法案を成立させているわけで、安倍内閣は仕事をまったくしていなかった、というわけでは決してない。
参院選で負けてしまったので、これ以上の重要法案成立(つまり、政府与党の手柄になるような法案は民主党が認めないから)は望めなかったが、それでも参院選前までにこれだけの仕事をこなしている。このことは正しく評価すべきだったように思う。
でも、政治は「うまくできて当たり前、失敗したら鬼の首を取ったように叩かれる」という世界でもあるわけで、参院選前にそうした実績評価はされなかった。そのことが、大敗に繋がっているんだとすると、お灸を据えた人たちはいったい何を理由にどうしたかったんだろう、とちょっと思ったりはする。
やっぱり卓袱台ひっくり返したかったってことなのか。
そして、後は衆院選で民主党政権が成立すれば満足するんだろうか。